田口小学校の日常
2022年1月11日 | 3学期始業式 新しい年が始まりました。あけましておめでとうございます。寒い中ですが子どもたちの元気な声が学校に響き渡っています。 |
|
---|---|---|
2021年12月24日 | 2学期終業式 84日間の長い2学期が終了しました。運動会、田口峠遠足・峠マラソンなど様々な行事があり、保護者の方々の支えがあったおかげで子どもたちも大きく成長できました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。 |
|
2021年12月15日 | ALTの先生と 子どもたちはALTの先生が大好きです。グリーティングカード作りやお店屋さんごっごなどの楽しい授業の中で、英語に親しんで、先生や友達と英語でコミュニケーションをとっています。 |
|
2021年12月14日 | 読み聞かせ【先生方】 先生方の読み聞かせがありました。担任以外の先生からの読み聞かせはお互いに新鮮で本に親しむ新たなよい機会となりました。 |
|
2021年12月9日 | 読み聞かせ【まあるいたまご】 まあるいたまごさんによる読み聞かせがありました。大きな巻物の絵本やペープサート、ブラックシアターなどを使っての抑揚のある語りにどんどん引きこまれていくこどもたち。素晴らしい世界に出会わせていただきました。 |
|
2021年12月6日 | 書き初め 加藤先生にお越しいただき書き初めの指導が始まりました。書いていただいたお手本を見ながら、それぞれの文字のポイントを覚え、 丁寧なご指導の下、一人ひとり真剣に書くことができました。 |
|
2021年12月6日 | 読書旬間 読書旬間が始まりました。普段から図書館が大好きな田口小のこどもたち。この機会に多くの本と出会い、親しんでくれるといいなと思います。 図書委委員が計画してくれた読書ビンゴも毎日とても楽しみです。 |
|
2021年12月2日 | 田口っ子フェスティバル 児童会企画の田口っ子フェスティバルを行いました。それぞれの委員会ごとに様々な催しを考えて、なかよしペアでブースを回りました。廊下には各会場へのお誘いの元気な声が響き、こどもたちは目を輝かせて楽しんでいました。 |
|
2021年12月1日 | シトラスリボン作り なかよし月間に合わせJRC委員会からの提案でシトラスリボンを作りました。医療従事者への感謝、差別や偏見をなくそうなど、大切な意味が込められている赤いシトラスリボンが出来上がりました。 |
|
2021年11月30日 | 5年社会見学 高見沢サイバネティックスに見学に行ってきました。工業生産の学習の一環として、改札機や券売機のシステムを見学したり、 震度計の体験をさせていただいたりと、地元の世界に誇れる技術に触れる貴重な社会見学となりました。 |
|
2021年11月30日 | 4年子ども未来館見学 小春日和の中、子ども未来館に見学に行ってきました。昨年度リニューアルした館内をグループ行動で自由に見学し、 学習した内容と重ね合わせながら、実りの多い楽しい見学となりました。 |
|
2021年11月29日 | 3年りんご収穫 りんご学習に行ってきました。春から一年間りんごの成長を見てきた子どもたち、まとめとして気に入ったりんごの収穫もさせていただきました。 お忙しい中ご協力くださった大工原さん、臼田さん本当にありがとうございました。 |
|
2021年11月29日 | 2年大豆収穫 収穫した大豆をたたいてさやから取り出す作業を行いました。取り出した大豆を一粒一粒大切に手のひらいっぱいに集める姿が印象的でした。 この後、大豆はどんな姿に変身するのでしょうか。楽しみですね。 |
|
2021年11月26日 | 1年田口保育園との交流 田口保育園の年長さんと交流をしました。国語の学習を生かして、お店屋さんをひらき、年長さんにお客さんになってもらいました。年長さんに優しく声がけができた1年生。成長を感じられる一日となりました。 |
|
2021年11月24日 | 3年社会見学 社会見学に行ってきました。バスに乗って市民のための様々な施設を見学してきました。市役所では議会の傍聴をさせていただき緊張した表情だった子どもたち。本当に貴重な体験ができた見学となりました。 |
|
2021年11月18日 | 5年収穫祭 収穫祭を行いました。米作りを通して多くのことを学びました。それらを発表することで米作りの楽しさや苦労を改めて感じていたようです。5年生が作った田口米の味はいかがだったでしょうか。 |
|
2021年11月18日 | 参観日・PTA講演会 参観日を行いました。どのクラスも人権に関わる授業を参観いただきました。講演会では「見えますか?揺れる子どもの心」という演題で蕃松院の増田友厚先生にお話をいただきました。 多くの方々にご来校いただきありがとうございました。 |
|
2021年11月12日 | 3年五稜郭クリーン作戦 国宝の中に学校がある全国でも大変めずらしい環境にある田口小の一員として、五稜郭をきれいにする活動を行いました。大量の桜の木々の落ち葉をお掃除して、気持ちよい活動になりました。 |
|
2021年11月12日 | 1.2年スケート教室 楽しみにしていたスケート教室に行ってきました。午前中は講師の先生からスケート靴に慣れることを教えていただき、午後にはそれぞれのペースで自由滑走を行い、少しずつ支え無しで滑れるようになってきました。ボランティアや当日の準備等ご協力していただきありがとうございました。 |
|
2021年11月10日 | 6年五稜郭測量体験学習 長野高専の3年生が五稜郭の調査、測量実習を行いました。午後の活動では、6年生に測量方法やミニ五稜郭の描き方を説明してもらい、ドローンによる記念撮影も行いました。 |
|
2021年11月6日 | TOUちゃんの会 夏から延期になっていたTОUちゃんの会を行いました。多くのご参加をいただき、校庭で思い切り遊び、五稜郭周辺でクイズラリーを行い、元気いっぱいに楽しみました。子どもたちのためにご準備やご協力いただきありがとうございました。 |
|
2021年11月4日 | 学校保健委員会 「基は同じでみんな違う!」をテーマに、元養護教諭の吉田アイ子先生をお迎えして講演会を行いました。性教育の必要性について、大切なお話をお聞きすることができました。 |
|
2021年11月4日 | 5年脱穀 脱穀を行いました。今ではあまり使われていない千歯扱きや足踏み脱穀機を使った貴重な体験ができ、子どもたちは昔の方々の米作りのご苦労と、脱穀作業の楽しさを味わうことができました。 |
|
2021年11月2日 | 避難訓練 今年度3回目の避難訓練は、休み時間中の火災の想定で行いました。予告なしの訓練ということで、 子どもたちはそれぞれの場所からの避難でしたが、指示をよく聞き慌てず静かに避難することができました。 |
|
2021年11月1日 ~12月3日 |
なかよし月間 なかよし月間が始まりました。校長講話では田口小の誓いの言葉【私はいじめや差別を絶対しません】【いじめや差別をする人に「おかしい」と 言える人になります】を確認しました。いろいろな活動を通して、子どもたちの人権感覚を高められる月間になることを期待します |
|
2021年10月27日 | クラブまとめ クラブのまとめを行いました。クラスの枠を超えて子どもたちは多くの活動を頑張りました。来年度初めてクラブに入る3年生も見学を行い来年のクラブ期待が高まりました。 |
|
2021年10月20日、21日 | 6年 修学旅行 新潟へ修学旅行に行ってきました。途中の雨でずぶ濡れにはなりましたが、たくさんの体験をして、おおいに楽しむことができました。子どもたちの目は輝き、友と過ごした二日間は小学校生活の中で最高の思い出となりました。 |
|
2021年10月14日 | 3~6年峠マラソン 田口峠での峠マラソンを行いました。心配されたお天気も太陽が見え峠では暑いくらいになりました。長い距離に不安を感じる子も多くいましたが、これまでの練習の成果を出し切り、歯を食いしばり、最後まであきらめずに頑張った子どもたち。伝統行事を経験してまた一つ大きく成長できたことと思います。当日までの健康管理や準備、当日はボランティアにご協力いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。 |
|
2021年10月14日 | 1・2年峠遠足 田口峠での遠足を行いました。片道6.8㎞もの道のりをグループごとウオークラリーをしながらゴールを目指しました。弱音を吐かず頑張って歩く1年生、それを支えてくれる2年生。仲間の協力で全員が無事にゴール出来ました。 |
|
2021年10月9日 | 土曜参観・龍岡フェスタ 土曜参観にお越しいただきありがとうございました。新しい学年になり半年が経ちました。子どもたちの真剣に授業に取り組む姿を参観いただけたと思います。参観後に行われた龍岡フェスタも盛り上がり、子どもたち楽しんでいました。役員の皆様ご準備や運営などありがとうございました。 |
|
2021年10月6日 | 5年稲刈り 秋晴れの中稲刈りを行いました。JAのボランティアにもお手伝いいただき、鎌で稲を刈り、7~8株ずつ束ねてと楽しみながらも集中して活動ができました。脱穀や収穫祭も楽しみです。 |
|
2021年9月30日 | タブレット学習 1人1台のクロームブックを使って学習しています。漢字ドリルのアプリを使って書き順の復習をしたり、学年に合った学習をそれぞれに進めています。 |
|
2021年9月27日 | 峠マラソン・峠遠足に向かって 校庭でのマラソンが始まりました。各学年カードを使いながら、それぞれの目標を立てて、体育の時間や朝、元気タイムにマラソンや遠足に向けて体力作りをしています。 |
|
2021年9月19日 | 運動会 台風の影響で一日延期し運動会を行いました。午前中開催の運動会でも精一杯の成果を出し切った子どもたち。保護者の皆様には当日までの体調管理はもちろん、開催にあたって例年よりもたくさんのご協力をいただき本当にありがとうございました。 |
|
2021年9月11日 | PTA作業 |
|
2021年9月6日 | 運動会特別時間割 運動会特別日課が始まりました。1日に2時間ほど体育があり、水分補給をしながら子どもたちも頑張っています。休み時間に自主練習をする姿も見られ,当日の成長した姿が楽しみです。 |
|
2021年9月3日 | プール納め 今年度の水泳学習が無事に終わりました。水に慣れるように水中で遊んだり、新しい泳ぎ方にチャレンジしたり、安全に楽しく水泳学習を行うことができました。 |
|
2021年9月1日 | 避難訓練 今回は地震発生時の訓練を行いました。非常ベルが鳴ったら静かにして、放送をよく聞いて指示通りに動くことができました。雨天で避難場所が体育館に変更になりましたが、落ち着いて行動できました。 |
|
2021年8月24日 | 4年大豊作 学級園の金糸瓜「そーめんかぼちゃ」を収穫しました。休み中に木は枯れてしまい心配をしましたが、収穫数140個の大豊作!実は重く固く,枯れても茎は丈夫で収穫は大変でした。家庭での調理が楽しみです。 |
|
2021年8月20日 | 2学期始業式 県内でも大変な状況の中2学期が始まりました。多くの行事が控えている2学期。これまで以上の感染予防対策を行っていきますので、保護者の皆様にもご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 |
|
2021年7月27日 | 1学期終業式 「今できること」を常に考えながら、工夫し取り組んだ75日間の1学期が終了いたしました。感染予防対策をしながらの行事への参加等、保護者の皆様にはご理解ご協力をいただきありがとうございました。いい夏休みをお過ごしください。2学期もよろしくお願いいたします。 |
|
2021年7月21日 | 5、6年メディア講演会 南澤先生をお迎えしてお話をお聞きしました。ゲームやインターネットに触れる機会も増えてきた子どもたち。メディアとの付き合い方について考える講演会となりました。 |
|
2021年7月21日 | 臼田地区新小学校 安全祈願祭・起工式 新小学校の安全祈願祭と起工式が行われました。子どもたちに夢と希望のある学校になってくれたらと願います。校章のデザイン募集も始まりました。 |
|
2021年7月16日 | 4年まぼろしの花 スパッタリング、ドリッピングなどいろいろな水彩画の技法を使って一人一人の大切な思いのこもった「まぼろしの花」をていねいに描いています。 |
|
2021年7月15、16日 | 5年キャンプ 双子山では途中からの大雨。その中でも子どもたちは声を掛け合い励ましながら無事に下山しました。青沼小の子どもたちとも出会ってすぐに友だちになり、思い出に残る二日間となりました。 |
|
2021年7月14日 | 2年大プール 小プールでは全員顔をつけられるようになり、大プールでも壁をつたって歩いてみました。安全に楽しくプール学習が進んでいます。 |
|
2021年7月12日 | 参観日 ご参観ありがとうございました。各クラスの日頃の授業の様子や、4月から導入された一人一台のタブレット端末学習の授業を参観していただきました。各学年少しずつタブレットを取り入れた学習が始まっています。 |
|
2021年7月9日 | 1年 あさがおさん、大きくなったね アサガオに支柱を立てました。ぐんぐんと大きくなっていて、子どもたちもびっくり!つぼみもでき始めていて、何色の花が咲くのか本当に楽しみです。夏休み中のお世話もよろしくお願いいたします。 |
|
2021年7月6日 | 地区児童会 夏休みに向けて地区児童会を行いました。休み中の過ごし方や各地区のラジオ体操とプールへの参加内容を確認したり、危険箇所の確認をしました。 |
|
2021年7月2日 | 3年公民館学習 臼田公民館で臼田地区4校の子どもたちで学習をしました。子どもたちはそれぞれの講座に分かれ、最初は緊張した様子でしたが、交流も深まり、とても充実した一日となりました。 |
|
2021年6月28日 | プール開き 体育委員会を中心にプール開きを行いました。安全に楽しく水泳学習を行うために「かぶとむし」というルールを皆で確認しました。体調を整えて安全に水泳を楽しみたいと思います。 |
|
2021年6月25日 | 引き渡し訓練 児童の下校に危険が伴う場合や、緊急事態の際のための引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。 |
|
2021年6月25日 | 音楽会 感染予防対策を行いながら音楽会を開催しました。今までの練習の成果を発揮できた、すてきな音楽会となりました。足下の悪い中お越しいただきありがとうございました。 |
|
2021年6月16日 | 七夕かざり ペア学年で七夕かざりを作りました。願いを書いた短冊と一緒に児童昇降口にかざり、華やかな七夕かざりの完成です。子どもたちの願いが叶いますように。 |
|
2021年6月14日 | 音楽会特別時間割 音楽会に向けて特別時間割が始まりました。体育館に楽器が運び込まれコンサートホールになり、休み時間にも一生懸命練習する姿が見られます。当日が楽しみです。 |
|
2021年6月12日 | PTA作業 PTA作業に来ていただきました。保護者の皆様のお力であっという間に学校がきれいになり、子どもたちのために幅跳び場と砂場も作っていただきました。皆で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 |
|
2021年6月11日 | 5年城山登山 城山登山に行ってきました。休憩を取りながら急な坂道を上り、頂上に着くと、五稜郭の星の形がしっかりと見え素晴らしい景色に子どもたちも感動していた様子でした。 |
|
2021年6月8日 | 6年生 社会見学 歴史の学習が始まったばかりですが、1600年前の古墳を復元した「森将軍塚古墳」と、第二次世界大戦時の最後の拠点として計画され、建設が進められていた「松代象山地下壕」の二カ所の見学を行いました。一生懸命メモをとったり、ガイドさんの話を聞いている様子が見られました。 |
|
2021年6月7日 | 防犯教室 田口交番、防犯女性部、スクールサポーターの方々に来ていただき防犯教室を行いました。寸劇を交えながら「いざ」という時の対応を教えていただき真剣に聞くことが出来ました。 |
|
2021年6月4日 | 2年図工「お友だちをつくろう」 図工の学習でクラフト紙の袋に新聞紙をつめて作品を作りました。出来上がった作品と一緒に遊んだり、「おはよう!」とあいさつしたりと一人一人の大切な「お友だち」ができました。 |
|
2021年6月1日 | 5年生 お田植え 代かきをした田んぼに田植えを行いました。手作業での田植えは初めてという子がほとんどでしたが、苦労しながらもコツをつかむと、予定時間よりも早くやり終えました。秋の収穫が楽しみです。 |
|
2021年6月1日 | 体力テスト 昨年実施できなかった体力テストを行いました。1、2年生にとっては初めての経験。ペアのお兄さん、お姉さんにやり方を教わりながら、どの種目もやる気満々で取り組むことが出来ました。 |
|
2021年5月28日 | 4年長野市見学 長野市見学に行ってきました。今回の見学では一人一人役割を持って臨みました。それぞれの係の仕事を頑張って行う姿がありました。感じたこと学んだことを次に生かしていけるよい見学となりました。 |
|
2021年5月28日 | 2年乗り物遠足 遠足日和の中、乗り物遠足に行ってきました。てるてる坊主を作ったり、持ち物の準備をして待ちわびていた子どもたち。楽しい中にも学びのある遠足学習となりました。 |
|
2021年5月28日 | 1年遠足 コスモタワーへ遠足に行ってきました。暑くても頑張って歩き,タワーに登って自分の家を見つけたり、お友だちと元気いっぱい遊んだりと大満足の遠足となりました。 |
|
2021年5月28日 | 3年遠足 快晴の中遠足に行ってきました。電車に乗り、子ども未来館~ミレニアムパーク~佐久平駅と五感を使ってたくさんの発見や学びがありました。最後まで頑張って歩いて子どもたちにとって思いでいっぱいの一日となりました。 |
|
2021年5月26日 | クラブ発足 第一回目のクラブがありました。まだ実際の活動が始まっていないクラブもありましたが、6年生がリーダーとして取り組んでくれていました。 |
|
2021年5月26日 | 5年代かき体験 代かき体験を行いました。「泥だらけになりたくない」と心配していた子もいましたが、始まるとどろんこになって走ったり、寝転がったり夢中になっていました。持ち物の準備やお洗濯等ご協力ありがとうございました。 |
|
2021年5月21日 | 5年長野市見学 昨年度から延期になっていた長野市見学に行ってきました。子どもたちの見学の態度は素晴らしく、集中して話を聞きメモをとっていました。 |
|
2021年5月19日 | 1年アサガオの種まき 生活科でアサガオを一人一鉢育てます。アサガオのお父さんお母さんになって、芽が出るのを楽しみにしてる子どもたち。きれいな花が咲くよう心を込めてお世話をしていきます。 |
|
2021年5月7日 | 「おそうじ名人になるぞ」1年お掃除始まり 6年生に教わりながらお掃除も始まりました。ぞうきんがけを板の目に沿って出来ている子が多く素晴らしい姿でした。これからもおそうじ名人を目指します。 |
|
2021年5月6日 | 児童総会 6年生としての最初の行事児童総会が行われました。年度初めであまり 練習時間のとれない中、田口小のリーダーとして凜々しい姿を見せて くれ、1年のよいスタートがきれました。 |
|
2021年5月6日 | なかよし週間 なかよし週間を行いました。手紙を出し合ったり、ジャンケン列車などで交流したりとそれぞれのペア学年で楽しみました。これからペア掃除も始まります。学校中がピカピカになりそうです。 |
|
2021年4月30日 | 5年生:五稜郭学習 昨年から引き続きの総合的学習の時間での「五稜郭学習」が始まりました。グループごとにパンフレットをつくったり、五稜郭案内を作成したりする活動を行っています。 |
|
2021年4月28日 | 3年生リンゴ学習 今年度のリンゴ学習が始まりました。今回は花摘みについて学習させていただきましたが、実ができる秋まで、お仕事のお手伝いをさせていただきます。地域の方にお世話になりながらおいしいリンゴの収穫を目指して頑張っていきたいと思います。 |
|
2021年4月27日 | 1年生を迎える会 全校が楽しみにしていた「1年生を迎える会」この日を迎えるために6 年生は準備をし、1年生とインタビュー練習をして来ました。6年生もちょっぴり緊張気味。しかし、会の進行等もスムーズで全校が一つになれた、とても良い会になりました。 |
|
2021年4月26日 | 見守り隊紹介式 見守り隊の紹介式がありました。毎朝通学路に立ってくださったり、下校に付き添ってくださったりと、子どもたちが安全に通学出来るように 見守ってくださっている方々です。今年度もお世話になります。 よろしくお願いいたします。 |
|
2021年4月22日 | ごりょう読み聞かせ コロナ対策をしながら今年度も読み聞かせが始まりました。1年生は 「からすのパンやさん」大型絵本を読んでいただきわくわく、ドキドキこれからも楽しみですね。 |
|
2021年4月16日 | 参観日 今年度最初の参観日となりました。お越しいただきありがとうございました。コロナ対策をしながらの参観です。初めての参観日で1年生は 朝からソワソワ・わくわくしていました。 |
|
2021年4月12日 | 3~6自転車教室 「自分の身は自分で守る」第2弾。自転車事故は、被害者にも加害者にもなってしまう恐れがあります。十分気をつけて安全運転をしましょう。 |
|
2021年4月12日 | 1年生給食開始 初めての給食!「お腹すいた~」「早く食べた~い」この日のメニューはお赤飯に唐揚げ、クレープ。みんな大喜び。身支度もテキパキと立派!たくさん食べて大きくなろうね。6年生は1年生の下校時間にお掃除を黙々と行い、ピカピカにきれいにしてくれていました。 |
|
2021年4月9日 | 1.2年交通安全教室 校外指導部の方々にご協力いただき、1.2年生の交通安全教室が行われました。さすが2年生は、1年生をリードしていました。「自分の 身は自分で守る」を目標にしながら教室が行われました。日々も頑張りたいですね。 |
|
2021年4月6日 | 令和3年度 田口小学校入学式 今年度は31名の新1年生を迎えました。五稜郭のお堀には例年より早く桜が咲き始め、この入学式をお祝いしてくれているようです。新1年生を迎えた在校生もとっても凜々しくとても素敵な入学式になりました。 |