![]() |
|
第24問 | |
1704年に大給氏が佐久22ヶ村の領主となった。 その時の奥殿の領地は4千石であったが、佐久の領地全体での石高(米の生産量)はどのくらいだったか。 |
|
一升![]() ![]() |
@4千石 A8千石 B1万2千石 C1万6千石 |
第25問 | |
松平乗謨が城を新しく造ろうと考えた直接の理由は次のうちどれか。 | |
@ アメリカから黒船がやってきて開国を迫ったから日本の守りを固めるため A 農民一(いつ)揆(き)が時々起こるようになったので家来を農民から守るため B 参勤交代制が緩(かん)和(わ)され領地へ帰ることになったので妻子や家来が安心して生活できる場所が必要になった C 松平乗謨が江戸幕府の要職についたので、その職に見合った城が必要になった ![]() |
|
第26問 | |
松平乗謨が新しい館(やかた)として、龍岡城五稜郭を出身地の奥殿ではなく、佐久に造ることになった理由で当てはまるものをすべて選びましょう。 | |
@ 佐久は中山道が近くにあり、奥殿より江戸(東京)に近かったから A 信州佐久は三河の奥殿より暖かい気候だったから B 幕府の力が弱まり幕府打倒の動きなどがあり、東海道に近い奥殿は不安があったから C 奥殿の領地より、佐久の領地の方が広かったから D 佐久は海から遠く離れた場所だったから |
|
第27問 | |
今までの本領であった三河の奥殿(現在の愛知県岡崎市奥殿)から、信州の田野口(現在の田口)に本(ほん)領(りよう)替(か)えを行い、新陣(じん)屋(や)としての龍岡城五稜郭に着工したのはいつか。 | |
@ 安(あん)政(せい)4年(函(はこ)館(だて)五稜郭に着工した年) A 文(ぶん)久(きゆう)2年(参勤交代制を緩和した年) B 元(げん)治(じ)元年(函館五稜郭が完成した年) C 慶(けい)応(おう)2年(乗謨が陸軍総裁に就任した年) |
![]() |
第28問 | |
慶応3年、五稜郭が一応完成したが、西暦何年のことか。また、その年に起こった大きな出来事は何か次から選べ。 | |
(1) 完成した年 (西暦年) (2) 今から(年前) (3) 起こった出来事 @ 黒船来港(アメリカの軍艦が日本に来て開国を求めた) A 学(がく)制(せい)発(はつ)布(ぷ)(日本で初めて学校制度が決められた) B 西(せい)南(なん)の役(えき)(西郷隆盛など旧薩(さつ)摩(ま)藩(はん)と政府軍との戦い) C 大(たい)政(せい)奉(ほう)還(かん)(徳川幕府が政治を朝廷に返還した) D 桜田門外の変(徳川幕府の井(い)伊(い)直(なおす)弼(け)大老が暗殺された |
|
![]() ![]() |
|
第29問 | |
明治元年、戊(ぼ)辰(しん)戦争の残党が北(ほく)越(えつ)方面から信州に侵入するのを防ぐために、新政府から田野口藩に出兵の要(よう)請(せい)があった。田野口から長岡に向けて出兵した人数は何名か @ 42人 A 82人 B 420人 C 820人 |
![]() |
第30問 | |
江戸幕府の譜(ふ)代(だい)大名の松平乗謨が藩主をしていた田野口藩の藩士が、徳川の仲間の幕府軍と戦うために北越に出兵したのはなぜか。 | |
@ 新政府軍の西(さい)郷(ごう)隆(たか)盛(もり)と仲良しだったから A 長岡藩士の河(かわ)井(い)継(つぐ)之(の)助(すけ)に対して恨みを持っていたから B 松平乗謨が朝廷から申しつけられていた謹(きん)慎(しん)を解くため |
|
第31問 | |
五稜郭の中にある招(しよう)魂(こん)社(しや)は北越出兵で戦死した人を祀(まつ)ってある。この戦いで龍岡藩では何名の戦死者を出したか。また、戦死した人のお墓はどこにあるか。 (1) 北越出兵の龍岡藩の戦死者数 (名) (2) お墓のある場所 ![]() |
|
第32問 | |
慶応3年に龍岡城五稜郭が完成したが、4年後の明治4年には取り壊すことになった。その理由を次から選べ。 | |
@ 大給恒が龍岡城を引き払い、住む人がいなくなったから A 廃(はい)藩(はん)置(ち)県(けん)により新政府から全国の城を取り壊す命令が出たから B 新しい政府ができ、戦いがなくなったから C 五稜郭の中に学校を建てようと考えたから |
|
第33問 | |
学(がく)制(せい)発(はつ)布(ぷ)により、明治6年に田口小学校の前身である「尚(しよう)友(ゆう)学校」が、蕃松院で始まった。また、常(と)盤(きわ)村には興(こう)仁(にん)学校、三分村には静(せい)修(しゆう)学校、下越村には至(し)徳(とく)学校がそれぞれ始まった。 蕃松院にあった尚友学校が、五稜郭の中に残されていたお台所に移転したのは明治何年か。 明治年 ![]() |
![]() |
第34問 | |
廃藩置県により五稜郭の中のほとんどの建物が取り壊されたのに、お台所だけが壊されずに残ったのはなぜか。 | |
![]() ![]() |
|
明治時代のお台所 ![]() ![]() |