![]() |
![]() |
第14問 | |
田野口藩の藩主である松平乗謨は天保4年(1839年)江戸の藩(はん)邸(てい)で生まれたが、元々の出身地は現在の地名でいうとどこか。 | |
第15問 | |
龍岡城五稜郭を造った松平乗謨はいくつかの外国語を大変熱心に勉強し、通訳なしで会話できるまでになったといわれる。特に良くできた外国語はどれか。 | |
フランス語 ドイツ語 英語 オランダ語 |
|
第16問 | |
松平乗謨は江戸幕府でいろいろな要(よう)職(しよく)についたが、つかなかった要職はどれか。 また、松平乗謨が慶応4年、徳川幕府の要職を辞(じ)任(にん)し江戸幕府から去ることになった。その時についていた役職は何か。 |
|
ア 大老 イ 老中 ウ 陸軍奉行(ぶぎょう) エ 陸軍総裁(そうさい) オ 大判頭(おおばんがしら) |
![]() |
(1) つかなかった役職 (2)最後の役職 | |
第17問 | |
松平乗謨が田野口藩の財政をよくするために新たに取り入れた産業は次の内のどれか。 @ 朝(ちよう)鮮(せん)人(にん)参(じん)の栽(さい)培(ばい) A そばの栽培 B 大豆の栽培 C 養(よう)蚕(さん)の振(しん)興(こう) |
|
第18問 | |
松平乗謨は慶応4年、大(たい)政(せい)奉(ほう)還(かん)の後に「松平」という姓を「大給」と変え、大給乗謨と名乗った時がある。その理由は何か。 @ 田野口藩の五稜郭が完成した記念に変えた。 A 新政府側の西(さい)郷(ごう)隆(たか)盛(もり)が頼んだから。 B 江戸幕府15代将軍徳川慶(よし)喜(のぶ)が命令したから。 C 新政府に従う意志を示そうとしたから。 |
|
第19問 | |
明治になって大給恒は「後はよろしく頼む」と家(か)臣(しん)に言い残して龍岡城を去ることになったが、どこへ行ったか。 @ アメリカ A フランス B 東京 C 岡崎(奥殿) |
|
第20問 | |
西郷隆盛が起こした西南戦争で、政府軍・反乱軍、両方の負傷した兵士を救護する博愛社が明治10年に創設された。その中心となって活動したのは大給恒と誰か。下から選びなさい。 | |
伊藤博文 佐野常民 福沢諭吉 大久保利通 ![]() ![]() ![]() |
|
第21問 | |
大給恒の業(ぎよう)績(せき)をたたえ、平成元年に大手橋横に胸像が建てられた。その胸像の下には、大給恒のことをどのような文で説明してあるか。□の中の文字を並べ替えて完成させよ。 | |
![]() |
|
第22問 | |
大給恒らが働きかけて創設された博愛社のモデルとなった赤十字社をつくり、「赤十字の父」と呼ばれているスイス人は誰か。 (ヒント: ノーベル平和賞の最初の受賞者) |
|
![]() |
|
マハトマ・ガンジー アンリ・デュナン マザー・テレサ フローレンス・ナイチンゲール | |
第23問 | |
大給恒は波乱に満ちた時代に数々の業績を残し、明治43年に71歳で死去した。お墓がある場所はどこか。 | |
佐久市(田口) 岡崎市(奥殿) 東京都(渋谷) | |