第1問 | |||
次の写真は五稜郭の五つの角です。写真の場所に行ってみましょう。 また、それぞれの写真は五稜郭の平面図ではどこに当たるでしょうか?ア〜オの記号で答えましょう。 |
|||
右の写真はどこ? | ![]() |
![]() |
左の写真はどこ? アの場所 イの場所 ウの場所 エの場所 オの場所 |
下の写真はどこ? イの場所 ウの場所 エの場所 オの場所 |
![]() |
||
右の写真はどこ? アの場所イの場所 ウの場所 エの場所 オの場所 |
![]() |
![]() |
左の写真はどこ? アの場所イの場所 ウの場所 エの場所 オの場所 |
第2問 | |
お台所について調べてみよう。 | |
(1)正面の横幅(よこはば) m | |
(2)奥(おく)ゆきの長さ m | |
(3)屋根のてっぺんまでの高さ m | |
気づいたこと | |
第3問 |
お台所の中に入って調べてみよう。 |
(1)一番太い柱のまわりの長さはどのくらいか? |
![]() |
(2)一階の部屋の数はいくつか? 部屋 |
(3)二階に上がる階段の段数は何段か? 段 |
第4問 |
お台所の中に入って調べてみよう。 |
![]() |
展示(てんじ)してある物で心にのこった物は何ですか? |
一階では |
二階では |
第5問 |
下の写真の場所に行ってみましょう。 |
この胸像(きょうぞう)の下に、この人物について説明が書いてあります。何と書いてあるでしょう? |
そのほかに、どんなことをした人ですか?「であいの館」に行って調べ、分かったことを書きましょう。 |
第6問 |
下の写真の人は、同じ人ですが、二つの名前を持っています。はじめの名前と後の名前を書きましょう。 |
江戸時代の名前 |
![]() ![]() |
その時にやったことは何か? |
明治時代の名前 |
上の名前の時にしたことは何か? |
第7問 |
五稜郭の石垣(いしがき)はいろいろな積み方があります。 |
下の写真の石垣がある場所に行ってみましょう。 |
(1)こういう石の積み方を何といいますか? |
(2)石の形 |
第8問 |
(1)こういう石の積み方を何といいますか? |
(2)石の形 |
(1)こういう石の積み方を何といいますか? |
(2)石の形 |
第10問 |
上の写真のように、外側に飛び出している石の積み方を何といいますか? |
第11問 |
五稜郭の水はどこから流れてきているか確かめてみましょう。 |
![]() |
(1)水の取り入れ口はどこにありますか? |
(2)水路をたどっていくと、どこに行くでしょう? |
(3)お堀から出た水はどこへ行くでしょう? |
第12問 |
![]() |
「であいの館」では五稜郭保存会のみなさんがさまざまな活動をしています。 |
どんな活動をしているか、聞いてみましょう。 |